「てんさい糖」ができるまで
3月中旬種まき・苗づくり

- この時期、北海道の畑はまだ雪がいっぱいですが、「てんさい糖」の原料となる「てん菜」づくりがはじまります。ペーパーポットに種を植え、あたたかいビニールハウスの中で元気な苗を育てるのです。
5月上旬苗を植える

- 雪もすっかりとけ、気温がおだやかになると、ビニールハウスで育った「てん菜」の苗をペーパーポットごと畑に植えかえます。北海道の大地の力で、これからますますたくましく育っていきます。
7~
8月成長

- 草とりをしたり病害虫を防ぎながら、大事に育てられる「てん菜」。北海道にも暑い夏がやってくる7月ごろは、成長した「てん菜」の葉が、畑いちめんに青々と広がっています。
9月糖分を蓄える

- 秋になると、昼と夜の気温差が大きくなります。この気温差こそ、甘みのもとになる糖分を高める絶好の条件。深まる秋とともに、土の下の白い根にたっぷりと糖分を蓄えていきます。
10~11
月中旬収穫

- 「てんさい糖」の原料は、「てん菜」の根の部分。葉を切ってから、まるまると実った根を機械で収穫します。1つの重さは800g~1kg。トラックで工場へ運んだら、いよいよ、「てんさい糖」づくりです。
10月中旬
~3月工場で製糖

- 収穫された「てん菜」は、さっそく工場で加工されます。ここでようやく、作物の「てん菜」からやさしい甘さの「てんさい糖」に!10月中旬ごろから3月まで、工場はフル回転で製造します。
てんさい糖工場をのぞいてみよう!
工場をのぞいてみよう
写真をクリックすると拡大します。

- 洗う
- 「てん菜」の土砂を取り除いたあと、きれいに洗います。

- 清浄・ろ過
- 糖液に石灰乳を加えて炭酸ガスを反応させ、不純物を沈殿させて取り除きます。

- 分離
- 濃縮した糖液から糖分以外のものを取り除きます。
てんさい糖

- 乾燥・粉砕
- 蜜分(濃縮糖液)をドラムドライヤーで乾燥させて固めます。できた塊を砕き、ふるいにかけて粒を揃えます。
上白糖・グラニュ糖

- 乾燥・冷却
- 結晶を乾燥・冷却してサラサラにします。粒状になった結晶をふるいにかけて粒を揃えます。
てんさい糖

- 計量・包装
- できあがった「てんさい糖」を650gずつパッケージに詰めます。
上白糖・グラニュ糖

- 計量・包装
- できあがった「上白糖・グラニュ糖」を1kgずつパッケージに詰めます。
てんさい糖ができるまで